Yappeさん流 ソーセージの作り方を教えましょう! ピックル(ソミュール)液やスパイス等いろいろなやり方がありますので、ここでは自分で楽しんだ方法を紹介します。 |
材 料
|
|||||||||||||||||||||
下準備
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
・右がひき肉で左が羊腸です。
・羊腸は、使う分をとり、残りは塩漬けに戻しておきます。 ・2〜3時間水にさらして塩抜きしておきます。 ・左上のミンサーで、羊腸に入れます。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
・蛇口に付けているのは腸詰用のミンサーの筒口です。 ・羊腸を付けて、冷水を通し洗います。 ・その後、この筒口に羊腸をまくりいれておきます。 ・羊腸の先端は空気を抜いて縛っておきます。 |
||||||||||||||||||||
![]() | ・うまく詰められると、こんな感じです。 | ||||||||||||||||||||
![]() | ・適宜、ちょうどいい長さにねじって分けます。 | ||||||||||||||||||||
![]() |
・自慢の燻製缶です。
・ドラム缶で作りました。 ・サンダーで加工するときは、引火に気をつけましょう。 ・最初に煙なしで、50℃位で30分乾燥させます。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
・桜のチップです。
・砂糖を混ぜたウイスキーをチップにかけます。 ・チップは好みですので、色々試してください。 ・ソーセージで失敗することはありません。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
・このチップを電気コンロに乗せていぶします。
・炎が出ないようにします。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
・ついでに用意した牛肉を一緒に入れます。 ・ビーフジャーキーです。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
・このようにフックを付けて吊るします。
・60〜70度で約30分、好みで1〜2時間煙します。 ・温燻といわれる方法です。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
・上から見ると、オイル受けがあります。
・左の白く丸いのは、てんぷら用の温度計です。 ・これで結構計れます。 |
||||||||||||||||||||
![]() | ・75℃で20〜30分ゆでて出来上がり。 |
出来上がったソーセージは、粒々のマスタードを付けて食べましょう。
これもお世辞抜きでおいしいので、食べ過ぎに気をつけましょう。